4階病棟
4階病棟(亜急性期病棟)の特徴

脳神経外科では、脳血管造影検査など1泊2日の短期間の入院で治療を行う患者さんが多く、循環器内科では、心臓カテーテル検査・経皮的冠動脈形成術(PCI)・不整脈アブレーション(ABL)・ペースメーカー治療などの入院治療を行う患者さんを受け入れています。また、昨年より無呼吸症候群の検査(PSG・SAS)が1泊2日の入院で対応できるようになりました。
急性期病棟からの患者さんの受け入れも行い、継続的な治療と転帰先決定までのリハビリを行っており、治療・検査・リハビリが必要な方々に対して幅広く対応できるよう、医師をはじめ多職種と連携し、専門性の高い看護を提供しています。
SCU(脳卒中ケアユニット)

1ユニット(3床)を設置しており、軽症の脳卒中患者さんの受け入れを行っています。
脳卒中発症早期から24時間体制で集中的に治療する病床で、専従の看護が24時間看護ケアと観察を行い、異常の早期発見と回復に向けた日常生活援助を行っています。
専門知識を持って、ご家族を含めたケアを実践するように心がけています。
脳卒中発症早期から24時間体制で集中的に治療する病床で、専従の看護が24時間看護ケアと観察を行い、異常の早期発見と回復に向けた日常生活援助を行っています。
専門知識を持って、ご家族を含めたケアを実践するように心がけています。
心臓カテーテル業務
